
いつも「おそうじダイアリー」をご覧いただきありがとうございます!
キッチンや洗面所の排水溝から漂ってくる嫌な臭いや、水の流れが悪い「詰まり」のサインに悩んでいませんか?「見て見ぬふり」をしたい場所ナンバーワンかもしれませんが、実はこの排水溝の汚れ、放置していると雑菌の温床になり、悪臭だけでなく衛生面でも非常に問題です。
市販の強力な洗剤を使っても、一時的に臭いが消えるだけで、すぐに元に戻ってしまう…そんな経験はありませんか?それは、臭いや詰まりの「根本原因」が、排水管の奥にこびりついたままになっているからです。
しかし、ご安心ください!今回の記事では、私たちがYouTube動画でご紹介している「超簡単!3分クリーニング」で、排水溝の奥に潜むドロドロの汚れを根こそぎ分解し、臭いの原因を元から断つ方法を、詳しく解説していきます。本当に手間いらずで、驚くほどスッキリしますよ!
1. なぜ排水溝は臭うの? 根本原因を知る
排水溝の嫌な臭いの正体は、主に以下の3つの混合物です。
1. 石鹸カス・皮脂汚れ: 髪の毛や食べ物のカスに絡みつき、ヘドロ状になります。
2. 髪の毛や食べ物のカス: これらが排水管の内側に張り付き、流れを悪くします。
3. 雑菌(バクテリア): 汚れをエサにして繁殖し、分解する際に「悪臭ガス」を発生させます。
つまり、この「ヘドロ状の汚れ」こそが、すべての悪の根源。これを物理的に、そして化学的に分解して洗い流すことが、臭いを断つための最重要ミッションになります。
2. 準備するもの
今回の「3分クリーニング」で、排水溝の奥の汚れを徹底的に分解するために使うのは、誰もが手に入れられる強力なアイテムです。
• 液体パイプクリーナー(市販品): 粘度が高く、汚れに密着して浸透するタイプがおすすめです。
• ゴム手袋: 強力な洗剤を使うため、肌を守るために必ず着用してください。
• 古い歯ブラシまたは柄付きブラシ: 排水口のパーツの細かい汚れをこすり落とすために使います。
• 換気: 必須!窓を開けるか換気扇を回し、作業中は常に換気を行ってください。
3. 【実践】超簡単!3分でできる排水溝の徹底洗浄ステップ
この方法の肝は、**液体パイプクリーナーの「放置時間」**をしっかりと守ること。汚れを分解する時間を確保することで、3分という短い作業時間で最大の効果を発揮します。
Step 1: 排水口パーツの掃除とゴミの除去
まず、排水口の「蓋」と「ゴミ受けカゴ」を取り外します。
1. ゴミの除去: カゴに溜まった髪の毛やゴミをビニール袋に入れ、しっかり取り除きましょう。この物理的なゴミが残っていると、クリーナーの浸透を妨げます。
2. パーツの洗浄: 取り外した蓋とゴミ受けカゴは、中性洗剤と歯ブラシを使って、目に見える汚れやヌメリをきれいに洗い落とします。
Step 2: 液体パイプクリーナーを流し込む
これが核心となるステップです。
1. クリーナーの投入: 排水口の奥の排水管の入り口に向かって、ゆっくりとパイプクリーナーを流し込みます。特に詰まりや臭いがひどい場合は、規定の量より少し多めに投入しても構いません。
2. 放置時間: 洗剤の注意書きに従い、15分〜30分程度放置します。この放置時間こそが、クリーナーがヘドロや髪の毛を分解し、ヌメリを落とすための大切な時間です。動画の「3分」というのは、この投入作業から洗い流しまでの実作業時間のこと。放置時間は効果を最大限に引き出すために不可欠です。
Step 3: 一気に洗い流す!
放置時間が終了したら、いよいよ洗い流しです。
1. 水を一気に流す: 放置後、大量の水を勢いよく流し込みます。この時、熱湯を使うのは避けてください。洗剤の成分と反応したり、排水管自体を傷める可能性があるため、必ず常温の水を使います。
2. 洗浄完了の確認: 水を流してみて、以前よりスムーズに流れるか、臭いが消えたかを確認しましょう。
この一連の流れで、排水管の奥にこびりついていたしつこいヘドロ状の汚れやヌメリが分解され、水の力で一気に押し流されます。
4. 臭いを復活させない!日々の予防とメンテナンス
一度きれいになっても、日々の生活で汚れは確実に蓄積していきます。きれいな状態を長持ちさせるための予防策も重要です。
• ゴミ受けにネットを: 排水口のゴミ受けカゴに水切りネットを装着するだけで、髪の毛や小さな食べかすの流入を大幅に防げます。
• 週に一度の「熱湯・重曹+お酢」流し: 液体クリーナーを使わない簡易的なメンテナンスとして、重曹とお酢(クエン酸)を使った洗浄も効果的です。重曹をふりかけ、お酢を流し込むと発泡し、その力を利用して汚れを浮かせてから水を流します。
• 定期的なクリーニングを習慣に: 臭いや詰まりのサインが出る前に、月に一度は今回ご紹介した「パイプクリーナーを使った徹底洗浄」を行うことをルーティンにしましょう。
いかがでしたか?
排水溝の掃除は面倒で大変なイメージがありますが、強力なパイプクリーナーの力を借りて放置時間を有効活用すれば、あなたの実作業時間はたったの3分程度で済みます。
この手軽な方法を習慣にして、いつでも清潔で快適なキッチン、洗面所を保ちましょう。
本記事でご紹介した手順は、こちらの動画でより視覚的に確認できます。ぜひ、再生しながら一緒にお掃除してみてください!
▼動画で手順をチェック!
超簡単!排水溝洗浄!!臭いの原因を元から断ちます。【3分クリーニング】
http://www.youtube.com/watch?v=WiE3IGYwtJE


