洗剤投入口の奥にカビや黒ずみが溜まっていませんか?本記事では、プロの清掃技術者が実践する「洗剤投入口の徹底掃除方法」を詳しく解説。必要な道具・分解のコツ・再発防止のポイントも紹介します。
洗濯機の「洗剤投入口」…実は最も汚れが溜まりやすい場所!
普段の掃除で見落としがちなのが、洗濯機の「洗剤投入口」。
表面はきれいに見えても、実は奥のほうにはカビ・洗剤カス・柔軟剤のぬめりがびっしり溜まっていることがあります。
今回取り上げるYouTube動画
👉 「【洗剤投入口】掃除方法!プロがやってる掃除テクニックを全て見せます!」
では、プロの清掃技術者が実際に分解して洗浄するリアルな手順を公開。
普段なかなか見られない「投入口内部の汚れ」と、その完璧な掃除テクニックを学べる貴重な内容です。
なぜ洗剤投入口はこんなに汚れるの?
洗剤投入口の汚れは、主に次の3つが原因です。
- 洗剤・柔軟剤の残留
→ 濃い液体やジェルが乾いて固まり、ベタつきやカビの栄養源に。 - 水分の滞留
→ 洗濯後に水が残りやすく、湿気で黒カビが繁殖。 - 通気性の悪さ
→ 洗濯機の構造上、奥に風が通らないため乾きにくい。
動画内でも、取り外した洗剤投入口の裏側には黒いぬめり汚れやカビが付着しており、
「ここまで汚れていたのか!」と驚くほどの状態でした。
プロがやっている洗剤投入口の掃除手順
では、プロが実践していた掃除手順を順に見ていきましょう。
特別な工具は不要ですが、丁寧な分解とつけ置きがポイントです。
① 洗剤投入口を取り外す
まず、洗剤や柔軟剤の引き出し部分を手前に引いて外します。
機種によっては「押し込みながら引く」「ボタンを押してロック解除」などのタイプもあります。
※注意:無理に引っ張ると破損の原因になるので、取扱説明書で確認を!
② パーツを分解する
引き出し部分は複数のパーツ(フタ・仕切り・キャップなど)に分かれています。
プロはすべて分解し、細部まで洗える状態にしていました。
隙間部分には、洗剤カスや柔軟剤の固まりがびっしり。
歯ブラシや割り箸、綿棒を使って汚れをかき出します。
③ 酸素系漂白剤(オキシクリーン)でつけ置き洗浄
取り外したパーツは、**40〜50℃のぬるま湯+酸素系漂白剤(オキシクリーン)**に30分〜1時間つけ置き。
これにより、カビやぬめりが自然に浮き上がります。
つけ置き後はスポンジやブラシでこすり洗い。
複雑な形の部分は「ストロー洗いブラシ」や「すみっこブラシ」などを使うと便利です。
④ 投入口本体(固定側)を掃除する
ここが多くの人が見落とすポイント!
引き出しを外した「奥の投入口本体」も汚れが溜まっています。
プロはスプレーボトルに薄めた中性洗剤を入れ、ブラシやタオルで奥まで拭き取り。
黒ずみがある部分は、漂白剤をティッシュに含ませて数分間パックする方法も紹介していました。
⑤ 乾燥と組み立て
洗浄後はしっかりと水気を拭き取り、風通しの良い場所で完全に乾かします。
水分が残ったまま組み立てると、またカビが繁殖してしまうため注意が必要です。
乾いたらパーツを元通りに組み立てて完了!
洗剤投入口が新品のようにピカピカになります。
プロが教える「汚れを再発させない」コツ
掃除後のキレイを長持ちさせるために、動画内で紹介されていたプロのアドバイスはこちら👇
- 洗濯後は引き出しを開けて乾かす
- 柔軟剤は適量を守る(入れすぎは厳禁)
- 月1回の簡易掃除を習慣にする
- 湿気が多い時期は除湿剤を近くに置く
特に「開けっ放し乾燥」は最も効果的。
毎回の洗濯後に10〜20分だけでも風を通すと、黒カビの発生率が大幅に下がります。
道具がないときの代用アイテム
動画では専用ブラシを使用していましたが、家庭にあるもので代用可能です。
- 歯ブラシ → 細部のこすり洗いに最適
- 割り箸+キッチンペーパー → 狭い溝の汚れ取りに
- 綿棒 → ノズルまわりの細部清掃に
- ストロー → 洗剤通路の掃除棒代わりに
お金をかけずに、プロ並みの仕上がりが目指せます。
まとめ:洗剤投入口の掃除は「分解+乾燥」がカギ!
洗剤投入口は、洗濯槽よりも汚れやすい箇所のひとつです。
水や洗剤が通るたびに湿気が残り、放置するとカビやぬめりが発生します。
以下に、プロが教える掃除手順を表でまとめました。
| 手順 | 内容 | ポイント |
|---|---|---|
| ① | 洗剤投入口を外す | 無理せず分解、破損注意 |
| ② | パーツをつけ置き洗い | 40〜50℃のお湯+オキシクリーンが効果的 |
| ③ | 投入口奥を掃除 | ブラシや綿棒で奥まで丁寧に |
| ④ | 完全に乾燥させる | 再発防止の決め手! |
| ⑤ | 定期的なケア | 月1回の掃除を習慣化 |
この手順を守るだけで、洗剤投入口のカビ・ぬめり・悪臭を防ぐことができます。
洗濯後は引き出しを開けて乾かすなど、日々のちょっとした習慣も効果的です。
最後に|清潔な洗濯機で、衣類も気持ちもリフレッシュ!
洗濯機の洗剤投入口は、普段の掃除ではなかなか意識されません。
しかし、放置すればカビや雑菌の温床となり、洗濯物のニオイの原因にも。
動画のように、たった30分のつけ置きと乾燥で見違えるほどキレイになります。
今日からぜひ、あなたの洗濯機にも「プロの掃除テク」を取り入れてみてください。
※本記事はYouTube動画
「【洗剤投入口】掃除方法!プロがやってる掃除テクニックを全て見せます!」
の内容をもとに構成・執筆しています。


