こんにちは!年間を通して数多くの洗濯機分解清掃を手掛けている「おそうじダイアリー」のハタナカです。

皆さんは、洗濯機の「糸くずフィルター」をどれくらいの頻度でお掃除していますか?

「見て見ぬふりをしている…」「掃除はしているけど、あの黒いカビがどうしても取れない…」そう思っている方も多いのではないでしょうか。

糸くずフィルターは、洗濯槽の裏側にある「黒カビの温床」へと繋がる、いわば"洗濯機の命綱"です。ここが汚れていると、せっかく洗濯した衣類に黒いカスが付着したり、嫌なニオイの原因になったりして、洗濯の意味がなくなってしまいます。

今回は、大掃除シーズンにも役立つ、私たちが現場で実践している「糸くずフィルター掃除」の【プロの裏技】を大公開します。必要な道具はたった2つ、漬け置き時間もたったの3分で完了する時短クリーニングです。

ぜひ、皆さんのご自宅のフィルターもチェックしてみてください!

1. 衝撃のBefore!そのフィルター、本当に機能していますか?

まず、動画冒頭でご紹介したフィルターの状態を見てみましょう。

お客様から取り外した糸くずフィルターは、まさに「悲鳴を上げている状態」でした。

糸くずやホコリがぎっしり詰まっているだけでなく、網目の部分には黒いカビが張り付いて、完全に目詰まりを起こしています。この状態では、もはやフィルターとしての機能はほとんど果たせていませんね([00:03])。

この黒カビの正体は、湿度、皮脂汚れ、洗剤カスが混ざり合ってできた**「バイオフィルム」**です。これを通常のブラシや水洗いだけで落とそうとしても、なかなか落ちず、手間と時間ばかりかかってしまうのが現実です。

しかし、ご安心ください。プロが使うのは、この頑固なカビ汚れを「漬け置き」という時短テクニックで一気に分解する裏技です。

2. プロが選ぶ道具は2つ!ただし、安全性は最優先で

この超時短クリーニングに必要な道具は、たったの2つです。

1. 塩素系漂白剤(キッチンハイターなどの塩素系)https://amzn.to/4qzjpYZ

2. ブラシ(柔らかい毛先のものが必須!)https://amzn.to/47N05QF

【🔑プロの選択:キッチンハイターの力】

動画で使用しているのは、ご家庭にもある**「キッチンハイター」**です。塩素系漂白剤に含まれる次亜塩素酸ナトリウムが、カビの色素と汚れを強力に分解してくれます。これが、短時間で汚れを溶かす秘密です。

<🚨最重要!安全上の注意🚨>

塩素系洗剤を使用する際は、絶対に酸性タイプの洗剤(お酢やクエン酸など)と混ぜないでください。有毒ガスが発生し、大変危険です([01:09])。また、皮膚保護のため、必ずゴム手袋を着用して作業を行ってください。

【🔑プロの選択:ブラシは「柔らかい」ものを】

ブラシは、ホームセンターなどで売られている目地ブラシなど、毛先が細かいものであれば何でも構いません。ただし、「できるだけ柔らかいブラシ」を選ぶことが最大のポイントです([00:51])。

なぜなら、硬いブラシでゴシゴシ擦ると、デリケートなフィルターの網目自体を破ってしまう危険性があるからです([06:00])。フィルターが破れると、交換費用がかかってしまいますので、必ず柔らかいブラシを選んでください。

3. 【3分時短テクニック】「漬け置き」と「ブラッシング」の極意

いよいよ実践です。このテクニックのキモは、「漬け置き」と「力の入れ方」にあります。

ステップ①:迷わずキッチンハイターを全体にかける!

準備したハイターを、汚れたフィルター全体にまんべんなく、ためらわずにたっぷりとかけます([01:04])。洗面所やお風呂場など、水で流せる場所で作業してください。

ステップ②:漬け置き時間はたったの1〜3分!

プロの時短術はここにあります。ハイターをかけたら、無理に長時間放置する必要はありません。目安は**「できれば3分、忙しければ1分でもOK」**です([01:35])。

この短い時間で、塩素の成分が黒カビの結合を弱体化させてくれます。

ステップ③:力を入れず「毛先を立てて」優しく擦る

漬け置き後、シャワーの水を流しながらブラッシングを始めます。

一見、強く擦っているように見えますが、実はものすごく軽く擦っているのがプロのテクニックです([02:05])。力を入れてしまうとブラシの毛先が寝てしまい、汚れにきちんと届きません。

✅ ブラッシングの極意

• **「ブラシの毛先が立った状態」**を意識する([02:27])。

• フィルターの網目に対して、ブラシの毛先が「直角」に当たるように優しく擦る([05:04])。

これだけで、面白いくらいに汚れがどんどん分解され、流れ落ちていきます。

ステップ④:頑固な汚れには「2回目の漬け置き」でトドメ!

一度のブラッシングでしつこい黒カビが取りきれなかった場合([03:01])、焦る必要はありません。もう一度ハイターをかけて、さらに1分ほど漬け置きをしてください([03:37])。

トータルで漬け置き時間はわずか2〜3分程度ですが、これで残りの汚れも完全に分解され、2回目のブラッシングでピカピカになります。

4. 【感動のAfter】清潔なフィルターがもたらす安心感

すべての工程が完了し、水でしっかりと洗い流せば…

黒くこびりついていたカビやヘドロは完全に消え去り、フィルターはまるで新品のように真っ白な輝きを取り戻します([07:02])。

✅ フィルターをキレイにするメリット

• 衣類への黒カスの付着をゼロに:大切な洋服を守ります。

• 洗濯槽内のカビの増殖を抑える:ニオイの原因を断ちます。

• 洗濯機の機能回復:水流がスムーズになり、本来の洗浄力を発揮できます。

たった3分程度の漬け置き時間で、これだけの清潔感が手に入ります。ぜひこのプロの裏技を取り入れて、気持ちのいいランドリーライフを送ってください。

糸くずフィルターをキレイに保つことが、洗濯機本体を長く清潔に使うための第一歩です。日々のちょっとしたお掃除で、快適な毎日を維持しましょう!

詳しい掃除の様子は、こちらの動画でぜひご覧ください。

▼【3分クリーニング】【糸くずフィルター編】プロの裏技を公開!!

\ 最新情報をチェック /